Google ドライブの動画の再生位置を指定する方法

友達や会社の同僚にYouTubeの動画を共有した経験はありますか?私は自分が面白いと思った動画を友人と共有する事が多々あります。URLだけ送りつければ、友人は自分が持っているデバイスからクリック一つで動画を再生することができます。
ただ、短い尺の動画であれば良いのですが、中には尺の長い動画もあります。私としては「動画の見せ場として●分30秒地点にから動画を再生してほしい」という事がたまにあります。
そんな時、YouTubeでは、動画URLに対して再生箇所を指定するパラメーターを付与することができます。例えば、再生開始位置を30秒からにしたい場合は「t=30」というパラメータをURLに付与します。
パラメータを付与すると、以下のように動作します。
この機能は地味ではありますが、非常に便利だと思いませんか?そして、実は YouTube 以外の Google サービスでも動画の再生位置を指定できることをご存知ですか?
Google ドライブ上の動画ファイルに対して再生位置を指定することができる
実は Google ドライブでも同じパラメータをつける事ができます。URLのフォーマットは以下の通りで、とても簡単に指定することができます。
「本当なの?」と思ったあなたは、是非実際に試してみてください。
https://drive.google.com/file/d/<ドライブID>/view?t=<再生開始位置(秒)>
それ以外の YouTube パラメータは利用できる?
「もしかして、他のパラメーターも利用できるのでは?」と思った人も多いと思いますが・・・試してみたところ、 Google ドライブの動画URLで利用可能な YouTube パラメータは開始位置くらいのようです。
パラメータ | ドライブ対応 | 説明 |
---|---|---|
t | ○ | 動画の再生開始位置を指定する。 |
loop | × | ループ再生を実行する。 |
autoplay | × | 動画を自動再生するかどうかを指定する。 |
cc_load_policy | × | 字幕をデフォルト表示する。 |
YouTube 並みの拡張性は無いようですね。他のパラメーターについても利用できても良さそうなのですが^^;
今回のまとめ
- YouTube と同様に Google ドライブの動画URLでも再生位置を指定することができる
- 再生位置以外の YouTube パラメータは利用することができない